一足飛びの音楽制作


読み方 / モットー / 目次 // もどる
<サンプルのMIDIファイル(SMFフォーマット1)が再生できない方はQuickTime Playerを使用してみてください>

理解よりも体験を優先しつつ、すぐに試せる制作のコツ、ツール操作のリファレンス、効率化のポイントなどを紹介する。じっくりやってみたくなった初心者は急がば回れの音楽制作を、制作環境構築の総合情報が欲しい経験者はローコストな音楽制作を参照してみて欲しい。放送向けの情報はストリーミング放送の音声技術に掲載している。

ソフトウェアのダウンロード、インストール、設定などについては、FL Studioを使った手探りのDTMDTM関連記事 目次)、初心者になるための耳コピMIDI講座フリーソフトでDTMなど、ウチよりはるかに親切なサイトが多数あるのでそちらも参照して欲しい。

一部の記事は「制作対象がウタもので、ヴォーカルのみまたはヴォーカルとギターを生録音、それ以外を打ち込み」という前提で書かれている。また、とくに注記がない限りWindowsPCを使う前提。


このコーナーの読み方

本文中に「もっと詳しい情報」へのリンクが多数あるが、初めて読む場合にはすべて無視して構わない(内容を理解して、もっと詳しく知りたくなってから参照すればOK)。自分の手元で試さない人に理屈だけ紹介する形は採用していないので、ぜひ自分で音を出しながら読み勧めて欲しい。

「~には目を通してあることを前提に話を進める」とか「~の内容を理解している前提で話を進める」と書いてある場合は先にリンク先を読んでおくことを推奨するが、わからない話が出てきてから内容を確認しても遅くはないと思う。

手軽さを最優先して、極端に荒っぽい説明や「意味や効果は棚上げしてとにかく図の通りの設定に」といった説明をする個所が多くある。

未経験者~初心者向けの記事はとくに「できなくて困ったときにとりあえずなんとかする」方法を紹介したものが多い。凝った作品を作りたいとか制作の自由度を上げたいという場合には異なる手順が必要になることもある。

なお、各ページに掲載したMIDIファイルや設定ファイルや音声ファイルについて、筆者が作成したものは「まったく無制限に利用してよい」ライセンスなので自由に使って欲しい。


このコーナーのモットー


目次

未経験者向け:曲作り / 録音と加工 / Dominoの設定と操作 / ASIOとかDAWとかVSTとか
簡易な手順:コード進行 / メロディ / ドラムス / コード後付け / ループ音源 / 編集など
初心者向け:ツールの使いこなし / Reaperの設定と操作 / ギター打ち込み
経験者向け:VSTHostの設定と操作 / FreeAmp3の設定と操作 / シンセトーンを使う
お手軽体験:ドラムサンプラーヴォーカルシンセ無駄なく始めるエレキギター
買い物関連:パソコン周辺パソコン周辺以外買い物関連で思うこと(無益情報)
その他:妙な誤解を解消したい / 最後に



もどる

自滅への道トップページ