RubyTube


もどる / ローコスト制作の目次に戻る
<この記事は書きかけです>

SilverspikeのRubyTubeについて。

重要な情報
この記事は筆者が入手したバージョン(dllファイルのタイムスタンプが2000年12月27日)に関するもので、その後のバージョンアップや仕様変更に追従していない、あるいは実行環境の違いを考慮していない記述があります。最悪のケースとしてたとえば、筆者が誤った設定で使用したソフトウェアを(そうと知らずに)「粗悪品」と評している可能性もある、ということに注意してください。

入手

2011年7月現在、開発元のsilverspike.comにて配布されている。

シェイパーモード

もちろんこちらが本命。普通に使っても便利で、コンプを振り回さないための工夫としても、ヴォーカルに使えるオーバードライブとしても、FreeAmpなどの前に置くプリアンプ代わりとしても、手動エキサイターのパーツとしても有用。

少し変わった使い方として、前後をフェーダープラグイン(FreeGなど)で挟んでしまう手がある。そうするとチューブのギターアンプのような操作フィールになり、前段のフェーダーとRubyTube本体のツマミと後段のフェーダーを、ゲインとチャンネル選択とボリュームのように扱える(本体のOUTPUTは常に0db(右いっぱい)でいいと思う)。

たとえば、ギターアンプでクリーンチャンネルを使い歪みを小さくしてボリュームを上げるのと同じように、前段のフェーダーを下げRubyTube本体のツマミを下げ後段のフェーダーを上げるとか、ギターアンプでドライブチャンネルを使い歪みを大きくしてボリュームを下げるのと同じように、前段のフェーダーを上げRubyTube本体のツマミを上げ後段のフェーダーを下げるとか、そんな感じである。

操作と効果の関連についてはギターアンプのチャンネル選択とはちょっと違い、低いプリゲインで強いシェイピングをすると大音領域が極端に歪むとともにピークの暴れが小さくなり、高いプリゲインで弱いシェイピングをすると歪ませつつダイナミックレンジを広めに取れる。音は後者の方が素直なのでまずそちらを試し、必要に応じてプリゲインを下げながらシェイピングを強めてみるとよいだろう。低いプリゲインで弱いシェイピングをするのは、まあ普通の使い方で、RubyTube本来の「素直でちょっとリッチ」なアウトプットが得られる。高いプリゲインで強いシェイピングをするとディストーションになる(シェイピングツマミ右いっぱいで+20dbFSくらい突っ込みつつ、コーラスとかフェイザーとかワウとかトレモロあたりと組み合わせても面白い)。

なお、RubyTubeは0dbFSを超える入力にも対応している(ホストも対応している必要があるが、少なくともReaper0.999なら大丈夫)ので、前段のフェーダーは大きく上げても問題ない(最終出力がクリップしないよう後段のフェーダーを調整する必要はある:強くシェイピングするとピークは下がるが聴覚上の音量感は上がる)。

リミッターモード

ゲインカーブは固定だが、洗練された設定で使いやすく、リアルタイム加工で頼りになる。

ドライブ設定は単純なプリアンプとして動作するようだ。筆者がホワイトノイズとフェーダープラグイン(FreeG)を使って実測したところ、ドライブと合計で-36dbFSの入力に対して0.07db、-30dbFSの入力に対して0.14db、-24dbFSの入力に対して0.27db、-20dbFSの入力に対して0.43db、-18dbFSの入力に対して0.54db、-12dbFSの入力に対して1.07db、-10dbFSの入力に対して1.34db、-6dbFSの入力に対して2.09db、0dbFSの入力に対して3.98db、6dbFSの入力に対して7.27db、10dbFSの入力に対して10.38db、12dbFSの入力に対して12.16dbのゲインカットだった。

だいたい、入力が6db増減するとゲインのカットオフ量が倍or半分になるカーブで、ごく大音領域だけちょっと緩む感じだろうか。ドロップ1dbポイントはドライブ分と合計で-12.6dbFS入力だが、-12dbFS入力に対する出力が-36dbFS入力に対する出力から1db落ちなので、デザインとしては-12dbFS入力=1dbカットオフと考えて差し支えないだろう。スロープで近似換算すると、-18~-12dbFS入力の間が平均レシオ1.10(ウェットのレンジで約5.5db)、-12~-6dbFS入力の間が平均レシオ1.20(約5db)、-6~0dbFS入力の間が平均レシオ1.46(約4db)、0~6dbFS入力の間が平均レシオ2.21(約2.5db)、6~12dbFS入力の間が平均レシオ5.41(約1db)になる。未確認だが、レシオが2になるのは2dbFS入力の周辺。

大まかな把握として、ドライブと合計で-12dbFSまでの入力はあまり歪まずに出力、-12~-6dbFSの区間は微かな歪み、-6~0dbFSだと穏やかな歪み、0~6dbFSだと普通の歪み、6~12dbFSで大きな歪み、といったところか。本体のドライブツマミで調整するよりも、前後をフェーダープラグインで挟み別途調整してやった方がラクだと思う。ゲインカーブの右端だけレシオを下げる機能(多機能なコンプについていることがある)があれば大音領域の歪み量をコントロールできるのだが、実際上は、想定最大入力より12dbとか18dbもオーバーした信号はほとんどスパイク波形ばかりなので、リミッターとして使う分にはなくて困るようなものではない(あくまでコンプ向けの機能だと筆者は思う)。

使用例を考えてみよう。18dbのヘッドルームを12dbに圧縮するなら、ドライブは6db前後になる(4dbだとドライブ前で0dbFSの入力が6dbカットオフされ、5.56dbだと上18dbがちょうど12dbに潰れ、7.18dbだとドライブ前で-18dbFSの入力がちょうど-12.04dbFS出力になる)。まあ当たり前といえば当たり前の数字で、すでに触れたように実際にはドライブツマミではなくプリアンプを別に使った方がラク。ネイティブな(=プリアンプ前の)レンジで-18dbFSから上に6dbごとに、イエローゾーン、レッドゾーン、ソフトクリップゾーンくらいの感じになる。

これでちょっと窮屈だと感じるならプリアンプのゲインを0dbくらいにすると、ネイティブで0dbFS出しても大げさには歪まない。ダイナミックレンジは4dbくらいしか潰せないが、ユルくかけるならこの辺だと思う。ユルくかけたうえで後ろにピークサプレッサーを置く手もあり、たとえば8.09dbのMakeUpだと、ドライブ込みで-6dbFSを超える入力がサプレッサーにかかる。キツくかける場合でも、少なくとも上記で言うソフトクリップゾーンの出力は(2.5dbくらいしか叩けないなら放置しても大差ない、という考え方もできるが)叩いてしまって構わないと思う。

結局、-18dbFSピークを狙った入力に対して、プリアンプで増幅なし+サプレッサーで4db叩き=歪みも持ち上げも弱い、プリアンプで増幅なし+サプレッサーで8db叩き=歪みが弱く持ち上げが強い、プリアンプで6db増幅+サプレッサーで1.27db叩き=歪みが強く持ち上げが弱い、プリアンプで6db増幅+サプレッサーで4db叩き=歪みも持ち上げも強い、くらいの設定になる。筆者はレコーディングにソフトウェアリミッターを使う必要性をあまり感じない(ADコンバータで歪んだらそれまでだし、歪まなければ後からノンリニアでイジればいいと思う)が、デモ録りなどでもし使うなら、プリアンプで増幅なし+サプレッサーもなしで十分だろう(念を入れるなら、ネイティブ入力は-24dbFSピークを狙ってプリアンプで6db持ち上げればハードクリップの心配がほとんどなくなる)。



もどる / ローコスト制作の目次に戻る / 音楽メモの目次にもどる

自滅への道トップページ