いまさら気付いたけど(11/09/01)

モーフィングというのは補間技術だから、データを並べることで次元を上げられる(新たな変数を組み込める)わけで、IRフィルタと併用すると楽しげなことができるんではなかろうか。

たとえば、温度変化を設定すると経時的に反響が変わるルームリバーブとか、RMSの変化で特性が変わるアンプシミュレータとか、そういったものが作れそうな気がする。

ムリかなぁ。それとも、もうやってる人いるのかなぁ。


ドラム用のグローブ(11/09/02)

ジルジャンが有名だけど、タマにパールにアヘッドにベータまで出してる模様。ヴィックはパーカッショングローブだけなのかな。クラシックの人が使う白手袋の方がカッコイイと思うけど、黒系ばっかなのね。ゴツイ作りのが多いからかな。


レギュラーライトとレギュラーライトプラス(11/09/06)

エレキにダダリオの110+を張ってしばらく経つが、太い弦は響きがよい。しかし太い。しかし響きがやはりよい。

コントローラブルという意味では110が適切なのだろうが、コードストロークはもちろん、単音弾きでも一番「欲しい」ところで「欲しい」音が出てくれる。本当にスバラシイが左手が痛い。セーハでビビる。素早いコードチェンジで音が詰まる。

まあ要するに筆者がヘタレなだけなのだが、音色の110+と扱いやすさの110、そう簡単には割り切れない選択である。110+でビシっと弾ければそれがカッコイイのはわかっているのだが。

ぶっちゃけたのトコロ、レギュラースケールのギターなら110でいいと思うのだが、せっかく(見方によってはただでさえ)ミディアムスケールなんだしねぇ。どうしようかなぁ。


面白かったサイト(11/09/11)

音があれば天国世界楽器てみる屋という「変わった楽器、珍しい楽器の販売」屋さんの中の人のblog。名前も知らない楽器がずらり。

beyond the sound:ギタリストの方のサイトなのだが・・・おおおカリヨン曲だ、しかも実際に演奏されたらしい!おおおおっと勝手に興奮した筆者。


やっぱり110+(11/09/19)

しばらくレギュラーライトプラスを使ってみたところ、弾きにくさは感じなくなった。単純に慣れの問題だったのだろう。音色は相変わらずよいので「ミディアムスケールのダブルコイルにはレギュラーライトプラス」が筆者の結論ということになった。

レギュラースケールのギターは手元にないが、テンションが変わるといってもチューニングで50セント分くらいなので、ミディアムゲージと大差はないだろうと思う(それより、フレットのサイズや弦高の影響の方が大きそう)。

ただまあ、レギュラースケール(というかフェンダースケール)のギターはフェンダー系が多いわけで、搭載ピックアップもシングルコイルが多く、イメージ的にはレギュラーライトの方が素直な選択なんじゃないかという気がしないでもない。


ペグが割れた(11/09/20)

ちょっと前にエレキのペグが割れた。割れたのはヘタの部分だけなのでチューニング自体はラジオペンチででき、普通に音も合うがなにしろ作業が鈍臭い。

筆者は金属ペグが好きなので、こういうことがあると「だからプラは嫌なんだ」と思わずにいられないが、金属は金属で、サビたり曲がったり倒したときに自分が割れずに本体にダメージを与えたりとデメリットがあるわけで、まあ買ったギターにプラのペグがついていたんだからしゃあない話ではある。

アロンアルファで直るかなぁ、コレ。



もどる / 音楽メモの目次にもどる

自滅への道トップページ