ベースを動かすときの注意点や原則のようなものを。ここでは細かい話がメインになるので、実際的な制作方法などは急がば回れのベースのページを参照。
前提知識として、オクターブの重複を考えない場合、基本形>第一回転形>第三回転形>第二回転形の順に安定的な傾向が強まることを覚えておこう。
<サンプルのMIDIファイル(SMFフォーマット1)が再生できない方はQuickTime Playerを使用してみてください>
メジャーセブンもしくはマイナーセブンの下でベースをダイアトニックに動かしたサンプルファイルを用意した。Key on CとCmで右手はルート音を省略し、メジャーセブンがダイアトニックでないVとVIIbはドミナントセブンで代用し、ディミニッシュマイナーのセブンスコードはハーフディミニッシュにしている。
右手の形を見れば一目瞭然だが、ベースを動かすと、CはEm系コード、GはBφ系コード、FはAm系コード、BφはDm系コード、CmはEb系コード、GmはBb系コード、FmはAb系コード、DφはFm系コードのそれぞれ回転形に変化する。つまり、メジャーコードでは長3度上(短6度下)のマイナー、マイナーコードでは短3度上(長6度下)のメジャーの回転形に変化し、ディミニッシュマイナーも短3度上のコードになるがメジャーではなくマイナー、ドミナントセブンはディミニッシュ系(以下便宜上、ハーフディミニッシュ以外のディミニッシュ系コードも「φ」と表記する場合がある)に変化、ということになる。
IVがVImに変化するとサブドミナントがトニックになる。VmがVIIb(コードはドミナントセブンだがサブドミナント扱い:VIIbはサブドミナントでVIIb7はドミナントとする解説もある)に変化するとドミナントがサブドミナントになる。ディミニッシュマイナーが短3度上のマイナーに変化すると、長調でも短調でもドミナントがサブドミナントになる。メジャーシックススの下でベースを動かすとコードネームのつけられないバラけた和音になり、マイナーシックススの下でベースを動かすと5度音が半音下がったメジャーコード(add#11の5度省略と解釈するのかも)になる。
さらに応用して基本のスリーコード以外への適用も考える。IImはIVに、IIImはVに、IVmはIに変化し、IIImがVになった場合のみトニックがドミナントになる。同様に、ナチュラルマイナーのダイアトニックコードIIIbはVmに、VIbはImに、VIIbはIIφに変化し、トニックのIIIbとサブドミナントのIIVbがドミナントになる。
以下、一覧にしておく。
メジャー | I | IIm | IIIm | IV | V | VIm | VIIm(-5) |
1 | IM7 | IIm7 | IIIm7 | IVM7 | V7 | VIm7 | VIIφ |
2 | IIIm7 V6 | IVM7 VIm(-13) | VIIφ(-13) V7 | VIm7 I6 | VIIφ IIm6 | IM7 IIIm(-13) | IIm7 IV6 |
3 | IIIm | IV | V | VIm | VIIm(-5) | I | IIm |
4 | IIIm(-9) | IV(9) Isus4(13) | V(9) IIsus4(13) | VIm(9) IIIsus4(-13) | VIIφ(-9) | I(9) Vsus4(13) | IIm(9) VIsus4(-13) |
5 | IIIm | IV | V | VIm | VIIm(-5) | I | IIm |
6 | IIIm(11) IIIsus4(+9) | IV(+11) | V(11) | VIm(11) VIsus4(+9) | VIIφ(11) | I(11) | IIm(11) IIsus4(+9) |
7 | IIIm | IV | V | VIm | VIIm(-5) | I | IIm |
マイナー | Im | IIm(-5) | bIII | IVm | Vm | bVI | bVII |
1 | Im7 | IIφ | bIIIM7 | IVm7 | Vm7 | bVIM7 | bVII7 |
2 | bIIIM7 Vm7(-13) | IVm7 bVI6 | Vm7 bVII6 | bVIM7 Im(-13) | bVIIM7 IIφ(-13) | Im7 bIII6 | IIφ IVm6 |
3 | bIII | IVm | Vm | bVI | bVII | Im | IIm(-5) |
4 | bIII(9) bVIIsus4(13) | IVm(9) Isus4(-13) | Vm(-9) | bVI(9) bIIIsus4(13) | bVII(9) IVsus4(13) | Im(9) Vsus4(-13) | IIm(-5)(-9) |
5 | bIII | IVm | Vm | bVI | bVII | Im | IIm(-5) |
6 | bIII(11) | IVm(11) IVsus4(+9) | Vm(11) Vsus4(+9) | bVI(+11) | bVII(11) | Im(11) Isus4(+9) | IIm(-5)(11) |
7 | bIII | IVm | Vm | bVI | bVII | Im | IIm(-5) |
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | D5/A4 | P5 | m6 | M6 | m7 | M7 | |
I | IM7 | #Iφ IIIm6 | IIIm7 V6 | IIImM7 Vaug(13) | IIIm | IIIm(-9) | IIIm(9) VIIsus4(-13) | IIIm | III(+9) | IIIm(11) IIIsus4(+9) | IIIm(+11) | IIIm |
Im | Im7 | bIII7 Vm(-5)(-13) | bIIIM7 Vm7(-13) | bIII | bIII(-9) | bIII(9) bVIIsus4(13) | bIII(+9) | bIII | bIII(11) | bIII(+11) | bIII | bIII(-13) Vaug(+9) |
右手がトライアド(ルート省略せず)の場合、メジャー/マイナーコードともにベースが6度音になるとコードネームの解釈が変わる。メジャーコード on M6だと長6度上(短3度下)のマイナーセブンに、マイナーコード on m6だと短6度上(長3度下)のメジャーシックススに、マイナーコード on M6だと長6度上(短3度下)のハーフディミニッシュになる。メジャーコード on m6はあまりやらないが、短6度上(長3度下)のオーギュメントメジャーセブンという変な形になる。
メジャーコードの下でのP4とマイナーコードの下でのM6はかなり明確なアボイドなので注意して使う。メジャーコードの下でのM6とマイナーコードの下でのM2はほんのりアボイドくらい。
オマケでパワーコードの下で動かした場合(回転形を無視):
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | D5/A4 | P5 | m6 | M6 | m7 | M7 |
PowerI | bIIm(-5)△7omit3(一応) | Vsus4またはIsus2 | Im | I | Isus4 | 該当なし | PowerI | bIV△7omit5 | VIm7omit5 | セブンスコードの3度省略(こじつけ) | セブンスコードの3度省略(こじつけ) |
ルートでないコードトーンをベース音に使った場合とくに、メジャーにはマイナーの響きが、マイナーにはメジャーの響きが付加される(セブンスコードというのはもともとそういうものだが、それが強調される)。ドミナントセブンはベースを動かしても響きの変化が比較的少なく、ハーフディミニッシュだとガラリと雰囲気が変わる。
ルートを省略したセブンスコードの下でベースがルート以外のコードトーンに動いた場合、主要コードは代理コードに、代理コードは主要コードに幾分歩み寄った雰囲気になる(そう大きな違和感は出にくい)。2度に持っていくと歩み寄った上でさらに回転形になる。6度は雰囲気が大きく変わる。
長調では、IVの下を動かすとトニック寄りの響きになるので、ダイアトニックパラレルモーションを自然に行いたいときなどに使えるだろう。IIImの下で動いたときにドミナントっぽい響きが強まるのも面白い。ブルース進行のイントロ部分などでは、ダイアトニックパラレルモーションとベースの動きだけで「穏やかな展開」を作れる。
短調では、IIVbの下を動かしてドミナントにしても元の4和音がドミナントセブンである影響か雰囲気はそれほど変わらないし、Vmもドミナント感があまり強くないので突飛な感じを出しにくい(濁った音はすぐ出るが)。Vm7のベース音を半音上げるとIIVb7になり、IVに向かってドミナントモーションが発生するのも、覚えておいて損はない。
コードトーンにない音をベースに使うと、本来テンションとなるはずの音をベースに回すことになり、比較的不安定な音になる。2または4度音を加えるとsuspendedコードの回転形になるので、調性感が曖昧になりやすい。ハーフディミニッシュの下で動くのは、長調短調ともに安易にはできない。
あまり芸はないがお手軽な方法。
まず、1拍目はルート音。4拍目(アプローチノート)は次のコードに強進行できる音を使う(かなり広義の強進行で、完全4度上行or完全5度下行、半音上下行、全音上下行を中心に、必要に応じて短3度下行や変進行などでもよい:4拍目>次小節の1拍目が進行の本体で、2・3拍目は味付け的に扱う)。もっとも使いやすいのは半音上昇(クロマチックアプローチ)のパターンで、メジャーコードを多用する強進行主体の展開だと、何も考えずに「前のコードのM3>次のコードのp1」と進むことができる。
2・3拍目については、主体的な役割よりも、1拍目の音が鳴ってから4拍目の音が引き出されるまでの過程を重視するとよいだろう。1小節に1拍くらいはコードトーンを外した音を入れてもさほど目立たないので、4拍目がコードトーンであれば2・3拍目のどちらかに入れてやってもよい。小節の頭から不安定にするときは、何拍目で助け舟(安定した音)を出すのか(あるいは出さないのか)検討する。コードトーンでない音は順次進行(下行が比較的好まれる)でコードトーンに解決するという原則もあるが、あまり気にしなくてよい(参考程度には覚えておく)。
あとは安定/不安定や順次/跳躍のバランスを考慮しつつ構成するだけ。キー、コード、スケールなどを把握して理論も駆使した方がもちろんよいが、耳だけに頼ってもやれないことはないはず。不安定なコード(キーから外れる音が多いものとか)には強めの進行を心がける。もちろん、ベースでコードの解釈を変える動き(たとえばI>IVをI>VIm>IVに分割するなど)も重要。ベースとコード楽器の連携でI>Vという単純な変進行をI>IIIm>VIm7>IIm7 on V>V7などと分割することもできる。
試しに、Cメジャーで1451を回したサンプルファイルを用意した。とりあえず最初のトニックはi>vと安定して入りviによるコード分割からiiiでアプローチしてi>v>vii>iii、2小節目は下行中心で音域を下げたいがダイアトニックな動きではクロマチックアプローチができないし日和り気味に動いてi>iii>vii>iii、3小節目はやはりアプローチにiiiを使い2拍めでドミナントセブンを強調しつつvで跳躍感を出してi>bvii>v>iii、4小節目(ターンバック)はアプローチノートとコードの頭で2拍め以外が決まりコードチェンジ部分に4度上行を取り入れてi>ii+i>iii、となっている(D1の音はレギュラーチューニングの4弦ベースでは出せないので、状況によって修正が必要)。もう4小節繰り返す部分ではキーから外れる音も使った。慣れれば頭で考えなくても埋められようになるだろう(というか、手癖でできるようにならないとウォーキングベースの即興演奏は無理)。
小節内の動き(表情)と小節ごとの動き(展開)は、シーン(場面)とストーリー(物語)の関係に似ているかもしれない。ウォーキングしないベースでも、一部の拍がタイでつながった(もしくは休符になったりハネたり伸びたりした)と考えれば原則はあまり変わらない。