その他のTIPS
特殊入力 / 空中竜巻 / 雪吐き / お遊びコンボ
/ その他のその他 // もどる
他の項目に入らなかった情報をまとめて。
コマンド投げが絡む多重入力は、8フレ投げに化けた場合打撃で潰されるので注意。
起き上がりにガードする場合はP空押し>レバー6321or63214>P放しが有効。打撃ガード後はレバー23Kでガードリバーサルが出るが、ガードリバーサル1点狙いならレバー6から直接1か4に入れた方が受け付け時間(レバーをガード方向に入れておける時間)がやや長く、ディレイに強くなる。
大ダウンの起き上がりに6321>P+小Kで保険入力しながら投げを入れると、相手が地上にいれば投げ、空中にいると下小Kで空中判定になるため大ダメージをもらいにくい。小ダウンからの復帰だと下小Kが出る前に1フレだけ地上判定になる。
ショートダッシュ投げの基本はレバー65>全速力でレバー6321>空中で大P>P放すで、インチキアイスバーンが出るくらいの勢いで入力すると、下大Pが届くくらいまでの間合いで吸い込める(レバーは656321でなく65321でもOKだが、5のあと前要素に2フレ以上入れないとダッシュが出ないので、65321の場合3で2フレーム以上使う必要がある:35321はタワーが暴発するのでダメ)。ガードリバーサルは改めて入力しないと手入力では出ないと思うので、相手が無敵技を出した場合は普通にガードから返す。ダッシュが長めになる場合は、レバー1の後ゆっくり4まで回して受け付け時間をリセットする(下大Kがギリギリ当たるくらいよりも遠ければ受け付け延長必須)か、開幕間合いくらいよりも遠ければレバー6564の後改めて6321を入れる(最後のレバーが下方向で前述の下小K多重入力ができる:6561から6321になるとタワーが暴発する可能性があるので注意)。
理論上できるというだけだが、236>321235>654Pという超絶入力も可能ではある。最初に236を入れて雪吐きの受付を終わらせ、6から321で投げコマンド完成、そこから23564までを14フレ以内に回すと、受付延長が間に合う。実用性は多分ない。
ごく短いショートダッシュからD小Pを狙う場合、レバー656321>小P+大P同時押しでD小Pを出して、空振り着地(D小Pが出た場合はヒットorガードストップ中)のタイミングにP放し(ESには化けないので小Pも放してよい)を仕込み、D小Pヒット後着地のタイミングでレバー1のまま小K(相手キャラによっては小P)としてやると、中段と投げの天然2択になるうえ出の早い無敵技もガードでき、D小Pがヒットしていれば下小Kまでのヒット確認からチェーンコンボにいける。文章にすると複雑そうだが、ショートダッシュ攻撃をやや長めの同時押しで出してから地上小技を決め打ちするだけなので、そう難しくはない。
無敵リバーサルのない相手の小ダウン復帰やガード復帰にごく短いショートダッシュをしかける場合、さらに念を入れるなら上記を全部盛りにして、レバー656321>空中で小P>着地と同時にレバー1のまま中P+小K同時押し>チェーン中攻撃まで決め打ちすると中段下段投げの天然3択になるが、正直ここまで込み入った入力をする必要はないような気もする。一応、空中竜巻を地上の相手にガードさせた直後などが狙い目になる。
当て投げを小P+大P同時押し(レバーは4か5か6)で行うと、ジャンプした相手を投げ化けすり替えの小Pで落とせることがある。犬・ビクなら2フレーム、ザベ・猫・魚なら3フレーム、デミ・モリ・ドノ・カッチ・パイロンなら4フレーム、ビシャなら6フレーム、レイレイなら9フレーム、フォボスなら11フレーム先行されても垂直Jを小Pで落とせる(レイレイ/ビシャは垂直Jのモーションがアレなだけで、バックジャンプならそれぞれ5/4フレーム先行までしか落ちない:王様のバックジャンプは4フレ先行まで落とせる)。数字的に下小Kを優先すべきケースが大半だろうが、小Pの方がよいケースも中にはあると思う(フォボスはもちろん、ビシャやレイレイあたりには有効だと思う:王様には専用の中K同時押し投げがあるので、キャラ別情報を参照)。
タワーと雪吐きの優先度が高いため、いったん6321までレバーを回した後すぐに6321コマンドで投げようとすると、632156321の入力ではタワーが、6321236321の入力では雪吐きが暴発する。632156321の入力で最初のレバー3から5までの間を長く取る(レバー321の部分を12フレーム以上かけて回す)とタワーの受付時間が終わってくれるが、それなら6321のあと5で12フレーム待っても同じなのであまり意味がない。そこでK投げも活用して、P2つ空押し>6321P放す>4+P放す>上要素+Kとしてやると、連続3回まで投げを仕掛けられる。最後に上要素が入るのでK投げをボタン放しにする意義はあまりないだろう(皆無ではないが)。3段まで仕込むことはあまりないが、2段投げは意外と使える(ボタン放し>ボタン押しで投げ抜けを多重入力する手もある)ので覚えておいて損はない。
前歩きから当て投げをする場合、レバー6仕込み>3と同時に小K>214とゆっくり回す>技が終わる3フレ前(まで)にレバー6>歩いてPボタンという入力にすると前歩きコマンド当て投げができる。vs王様などで重要なのでしっかり練習しておきたい。ジャイアントスイングならもっと長く歩けるが、ダメージが安くなるので考えどころ。
バリア技として下小Pを振るとき、早めチェーンコンボのタイミング(9~10フレ後)で下小P>下小P大K同時押しとしておくと、1発目の下小Pが当たったときにはチェーン下大K、スカったときには空振り目押しキャンセル下小Pが出る。地上ダッシュを止めるときなどに。
ロングダッシュ攻撃からのノーキャンセル空中竜巻は、レバーを21436(214536でも2141236でもよい)と素早く入れてKにするとかなり確実に出る。ようするに正入力と逆入力を両方やってしまおうという発想で、レバー4からKまで、レバー2から3までがともに12フレーム以内であることが条件になる(その意味では214236の入力が理に適っている)。最後はレバー6と同時にKなのだが、空中竜巻を出したいタイミングと6+Kが一致するように操作する。距離によっては早め正入力>遅めKでも普通に出るし、密着ならめくるまでレバー2で待ち高速逆入力しても出せる(保険で21236の入力にしてもよい)。D小攻撃(普通はD小P)を使う場合は、ヒットストップ中に正入力>タイミングを見計らってKで簡単に出せる。空中竜巻をダッシュの後半で出すと、後ろ蹴りが当たっていやらしい攻撃になる(ガードの表裏が曖昧な当て方にできるとなおよい:キャラによってはD小P>D中K>ノーキャンセル竜巻がいい感じで当たる)。
同じ入力(214236K)で深め当てJ中P>キャンセル竜巻も確実に出すことができ(ただしD中Pは出た瞬間に当てる必要がある)、ヒット間隔やガード硬直が普段と違うためバラしに使える。ガードさせた後は、表落ちだと離れるガードバック、裏落ちだと吸い寄せるガードバックになる。長めのショートダッシュからD攻撃か投げか着地下小K、再度飛び込み、地上からの攻め、ロングダッシュ攻撃など選択肢が多いので意外と有利である。
通常技よりダッシュ(ただし2回目のレバー前要素部分2フレーム)、ダッシュより投げ(通常投げ含む)の方が優先度が高いので、レバー65>6と同時or1フレ遅れでPとやると投げが出る(Pがレバー6より1フレ以上早いと投げ化けパンチが出て、2フレ以上遅いと投げ入力が有効にならない)。同様に、レバー9>レバー4or6に入れてP(1~4フレ遅れまでOK)とやるとジャンプの予備モーションをキャンセルして投げが入る。使える場面はごく限定的だと思うが、たとえば、63219P入力で当て投げを仕込みつつジャンプで逃げた相手を追う(相手が先跳びする形なのでJ小or中Kや空中ガードあたり)とか、魚のラッシュにムリヤリ前ダッシュで割り込むときに保険で通常投げを入れておくとか、そんな感じで使えないだろうか。
空中竜巻をガードさせた後は硬直時間が20フレと長いので、ショートダッシュからの3択(中段・下段・投げ)と組み合わせると非常に強力な攻めになる。ショートダッシュは長めにしておかないと、相手のガード硬直が終わらず択一にならないので注意。
ロングダッシュからの連携でいやらしい当て方ができるものが多く、近距離でのD小P>D中P>ノーキャンセル空中竜巻(全部即出し:表当てでも裏当てでもたいてい離れるガードストップ)はとくにステキな当たり方になる(ただし、犬とモリのしゃがみくらいにはD中Pが当たらないので使いにくい)。技紹介のページで触れたように、ロングダッシュ通常技からのノーキャンセル竜巻は「通常技の硬直中にレバー2>14123>6+K同時押し>すぐにK放す」という入力でめくりの有無に関わらず出る(素早いレバー操作を心がける)。
D小P開始連携の裏として下小K>中攻撃(下中Kがよいと思う)>下大Kの地上3段が強力で、密着から単発中攻撃(ヒットでもガードでもOK)を当てたくらいor単発小技で2回刻んだくらいの間合いだと、地上3段もロングダッシュからのノーキャンセル空中竜巻もいい当たり方になるので、ぜひ覚えておこう(地上3段は、密着から下小Px2が両方ヒットした間合いでもデミモリの立ちくらい以外つながる:深めの正面飛び込みから小小チェーンを当てた後なども、わりといい間合いになる)。
地上3段が届かない場合は代用として小中技>下大Kの2段チェーンや単発下大Kをぶっぱなすことになる、が、これはやや使いにくくうまみも薄い。必然的にロングダッシュ攻撃をガードされる確率が高まるし、ガードされるとノーキャンセル空中竜巻がすかるようになるが、今度はD小P>D中P>キャンセル空中竜巻がひきずりガード(しかも、しゃがみ技で返そうとしても反対に出る)になって非常にいやらしく、ガード前提でも十分使える。半端に近いよりは、下大Kがちょうど当たるくらいの間合いの方がよいので、前の項で紹介した下小Pの遠め当てなどから狙っていきたい(下大Pが当たるくらいの間合いなら、ノーキャンセルの方がいやらしい)。
ジャンプからは生当てか裏落ちJ中Pキャンセルがメインの狙いだろう。近距離対空がしゃがみ技になっているキャラにはとくに、ヒット狙いの裏落ちES空中竜巻も有効。裏落ちでES竜巻を出し、ヒット確認でもレバー入れっぱなしでもよいからとにかく最速で前(もといた方向)にジャンプ、相手のくらい判定が消える寸前(ギリギリである必要はない)にJ中Pを出す。J大Kでもよいのだが、距離によって届かないので、跳ね返り方向を確認できる人のみ使えばよいだろう。前述の、引きずりヒット/ガードになるキャンセル空中竜巻にESを使うのも一案(ヒットすれば確定でJ大Kを使える)。
追い討ちを入れたら、ショートダッシュで裏回り、再度飛び込み(たいてい裏落ちになる)、歩いて投げor下小K開始のコンボor垂直ジャンプorめくり飛び込み、下小Kで移動して投げor下小K開始のコンボorロングダッシュ攻撃などで攻め立てる。
これ自体に必殺の威力はないし、竜巻2ヒット時に反応できないと追い討ちを損するが、相手が竜巻を警戒してくれれば本命の通常飛び込みが格段にやりやすくなる。離れるヒットバックになるのがわかっていれば、ジャンプ攻撃ではなく氷足で追い討ちする手もあるが、小ダウンさせてからでも十分厳しい攻めができるため、ゲージが余っているのでなければムリに狙わなくてもよいだろう。
コンボと相殺狙い以外の雪吐きの使い道を考える。
もっとも使えそうなのは空中で無防備な相手への中Pキャンセル大雪吐き。王様のJ攻撃の隙に当てたなど例外的な状況でなければ大雪吐きはスカらない(ESだと近めかつ高め当てのときにスカる:相手が着地した次の瞬間に当たるので、絶妙の間合いでなければ小を使うメリットはない)。頭上を飛び越えていった相手に背中から当てる使い方のほか、ザベのプロペラや魚の高めドリルなど地上硬直はないが空中での隙が大きい技をガードした後に有効。出した後は、飛び込み、長短ダッシュ、様子見などを織り交ぜる(魚やレイレイなど飛び込みでガードリバーサルを返せる相手だととくに有効、暴発させてもジャンプ攻撃は確定しないものの猫にも飛び込める:デミには空ジャンプ投げが確定しそうなタイミングもあるが、様子見から空ショートダッシュで投げた方が確実)。中P空中当てが先端かつ低空だと飛び込まれることがあるが、確定ダメージをもらうのは雪にかけられたフォボスのガードリバーサルくらい。遠い場合ESで出した方が押し込みは強まるが、ゲージが余っているのでなければちょっともったいない。
密着から下小K>中攻撃のチェーンを当てた間合いからの中攻撃(太いキャラなら下中Kが届く)キャンセルES雪吐きは、犬と王様しか飛び込めない(猫はひっかかる)が、ザベとパイロンは垂直ジャンプから反撃できる(レイレイはひっかかる)し、猫あたりは雪にガードリバーサルされるとくらうほか、パイロンやフォボスもガードリバーサルで抜けてくる(垂直ジャンプからの飛び道具はガードできる)。画面端でデミモリ相手なら、中攻撃へのガードリバーサルを無効化できるし、雪へのガードリバーサルもあまり怖くないのでそこそこ有効(ガードリバーサル待ちかショートダッシュにいく:空中ガードしていたら一歩踏み込んで中Pを当てるか暴れ待ち、垂直ジャンプだと五分にしかならない)。
密着から小攻撃を1発ガードさせたくらいの間合いなら犬でもジャンプできず、相手のガードリバーサルも当たる距離だが、当たるタイミングが普通の打撃と違うため騙しにはなる(雪にかけたガードリバーサルは画面端でない限りキエンでも当たらない:中攻撃にガードリバーサルされるとデモグレでも当たる)。また裏落ちジャンプ攻撃>下小K>チェーンにしない中攻撃>キャンセルES雪吐きとやると、中攻撃ガードからレバー入れっぱなしジャンプをしても地上で引っ掛かる(多分モリ以外全キャラ:モリも完全密着から下小K1発の間合いなら引っ掛かる)し、雪吐きを小にしても王様(犬は完全密着のみ引っ掛かる)以外飛込みはできない(垂直ジャンプで避けても降りに踏ませられるが、ジャンプからの変化があるキャラやビシャにはオツリをもらう)。小大ESの雪吐き(ガード側は光ってから12フレ後に入力しないと最速対応できないため、雪吐きに集中して待っていたのでなければ色でばれることはない)を使い分ければ多少の嫌がらせにはなるだろう。
密着から下小Kを1発ガードさせた間合いから下小Kキャンセル大(この状況だと中攻撃キャンセル大より飛ばれにくい)で出すとちょうどいいディレイ(割り込めず連続ガードにならない)になる。太いキャラ以外には密着小攻撃キャンセル小もディレイとして使える(ビシャはOK、犬だと連続ガード:投げで割り込めるキャラには注意)。下小P先端当てからのES雪吐きはまったく安全でないが、他の選択肢が強烈なためたまになら使える(ノーマルで出すなら下小P>チェーン下大Kの方がよいため、ES一択の欲張った選択肢になる:見られると飛び込まれて終わる)。
近距離で長めの有利フレームが取れた場合(ショートダッシュ攻撃を先端当てした後など)に生で先出しするのも悪くはないのだが、相打ちが多いのとガードされた場合に大して押し込めないのが少し残念。決め打ちのアッパー系対空に引っ掛けると気分がよいし、使えない攻めではないと思う。雪吐き自体のダメージ(とくにESの場合、氷足をぶっぱなすよりはよほど安全:小技と相打ちになっても追加攻撃は間に合わない)や氷小ダウンへの攻めも重要ではあるのだが、バリア技を振りにくい状況を作るための布石としても評価したい。遠いと見てから手をひっこめられるので、やはり近めの距離で使うのが有効。
また、小タワーを当てた後の削りに使うこともでき、画面端が近ければ使えなくもない(画面中央でも安全なのは大で、小中はキャラによって抜けられるが画面端近くでは有効、ESはちょっとゲージがもったいない:雪吐きをガードさせればインチキアイスバーンが確定する状況で、かつ操作に自信があるなら別)。雪を吐いた後は、相手のガードリバーサルの性質によってしゃがみ待ちかジャンプで対応する。他に、相手がモリやカッチなど接近起きの遅いキャラなら、追い討ちの後小で即出しする手もいちおうある(その場起きだと削り、後移動起きだと目の前で消え、前移動起きだと密着で先手を取れる)。
威力は互いに満タンから入れた前提。
- 裏落ちJ大K>下中K>大K:尻4段。大Kの1段目は尻ではなく蹴りなのだが、この際それは言わない約束とする。
- 画面端食い>接近>中攻撃>キャンセルES竜巻or裏落ち攻撃>中攻撃>キャンセルES竜巻:地上竜巻コンボ、立ちくらい限定。
- 下小K>6フレーム目キャンセルES竜巻>空中の相手に追加攻撃:これもESでないとつながらない。前ショートダッシュ竜巻の前蹴りもESでないと出せない(多分)ので、前SD竜巻>前蹴り1ヒット>追い打ちというのもレアコンボになる。
- 画面端食い>食い:まったくコンボでないが、見た目にハメっぽくて非常にステキ。
- 画面端食い>接近>中攻撃>キャンセル氷足:氷>氷コンボ。凍っている間は完全密着できないようで、キャンセルES雪吐きだとカッチにも入らない(食って凍っている間は何故か雪吐きとESタワーがスカるので生当ても無理)。歩き>ノーマルタワーなら入るが見た目がイマイチ(小技からのキャンセルタワーもつながる)。
- 端~端ES雪吐き>デミモリがガードリバーサル>極太レーザー:これも氷>氷コンボ。素早く繋げばESタワーでも間に合う。連続で凍る以外に嬉しいことはあまりないが、一応連続ガードなので(後ろ移動起きに重ねての)最後の削りには使える。理由はわからないが、最後を鯨に変えるとつながらない(不発になる)。
- 画面端ES食い>極太レーザー>ES追い討ち:死ぬまでに1度は決めたいゲージ3本コンボ。追い討ちはパイロン相手でも確定する(届けば)。半分くらいしか減らないが2回凍らせられるので満足。
- 画面端近くES食い>インチキアイスバーン>ES追い討ち:鯨は空キャンセルで出す。回避可能かどうかは面倒なので調べていない(王様の垂直ジャンプでも抜けられないので多分確定だと思う)。食いと追い討ちはせっかくなのでESにしてみよう(親切な相手がディレイ起きしてくれないと、追い討ちは間に合わない)。
- キャンセル可能技を近めかつやや高めの相手に空中ヒット>キャンセル鯨:高さがある程度あれば、インチキアイスバーンでなくノーマルキャンセルの鯨でも、一瞬で浮く行動がないキャラには確定する。高度が低すぎると鯨が間に合わず、中P先端当てくらい遠いと鯨が届かない。小ダウンに鯨を重ねて抜けられないキャラはダッシュ投げも抜けられないので、鯨を見たいという以外にあえて狙う理由はまったくない。
- 画面端の相手に小orES雪吐きをガードさせる>インチキアイスバーン:鯨が届くギリギリ遠くから空キャンセルのインチキアイスバーンで狙う。相手がESシャドブレなどをリバーサルで出せば抜けられるのでキャラ限定。雪吐きor小タワーヒットからの追撃で入れればこれも氷>氷コンボになる(表示は出ないけど)。氷小ダウンに直接インチキアイスバーンだとジャンプでも抜けられる。
- ロングダッシュ4段>裏落ち中P>キャンセルノーマル足回し:意外と痛く、半分弱減る(裏落ちJ大Kからだと3分の1)。表落ちだとビクトル相手でも足回しが2段しか届かない。
- 裏落ち攻撃>下中P>目押しキャンセル中P>中Kor下中K>下大K:多分カッチのしゃがみくらい限定。中攻撃が3発入るので威力はある(が、2セットでもギリギリKOできない)。下大Kを省けばレイレイあたりにも入るし、中Kを省けばモリにも入る(いずれも4割強の減り)。
- ロングダッシュ4段>裏落ち下中P>目押しキャンセル中Por下中P>下中K>下大K:多分カッチの立ちくらい限定。通常技だけで6割以上減らすコンボ。食い>ショートダッシュ移動>ロングダッシュ4段>ロングダッシュ4段>裏落ち下中P>目押しキャンセル中P>下中K>下大K>ES追い討ちで即死コンボになる(ノーゲージから自給自足可)。
- 画面端でないモリにES食い>微妙に前歩き>D小K>D小P>D中P>出た瞬間は届かず着地1フレ前にヒット>即D小K>早めD小P>ギリギリ遅くD大K>最速立ち5段>ES追い打ち:ゲージ2本使いの大コンボだが、即死とギリギリ残りで半々くらい。超絶高難度(間合いが絶妙なら、D中P即ヒットでもつながることがあるみたい)。ビクトル相手にES食い>ダッシュ4段>ダッシュ4段>小K開始しゃがみ4段>ES追い討ちだとKOに少し届かない。
- バックダッシュ3段>ダッシュ4段>ダッシュ4段>立ち4段>ES追い討ち:バックD小Kが当たる王様専用の即死コンボ。画面端を背負って密着バックダッシュから、やや早めつなぎで小K>小P>中Kと当てる。
- ショートダッシュ攻撃>下大K:なんでもないようだが、ダッシュ攻撃を着地1フレ前に当てて下大Kを最速で出さなければならない(ようするに1フレ目押し2連発)ので、とんでもなく難しい。知らない人には難しさがわからないので、玄人向けの屈辱技になる(出せれば)。ダッシュ技はD大P以外の通常技ならなんでも使えるが、個人的にはD小技から出すのが美しいと思う(D大K2段>下大Kなんかも見た目はステキだが、ものすごく高く浮かないとD大Kが2ヒットしない)。ちなみにJ攻撃>下大Kも1フレ目押し2連発だが、レバー操作がないのでややマシな難易度。
- 近距離ノーマル足回し>小技と相打ち>ロングD攻撃:ノーマル足回しが相手の地上小技と相打ちになると9フレ先行(普通のキャラの大攻撃と同じ状況)になるため、最速でD小技を出すとコンボになる。カッチにも相打ち開始コンボはありますというだけで、実用性はまるでない(大攻撃も必殺技もダウン技ばかりで、地上でヒット硬直32フレを取れるのはノーマル足回しだけ:ES雪吐きもヒット硬直は長いが、密着で小技と相打ち>最速小技でもコンボは間に合わない)。
- 近距離下小K>6フレめキャンセルES竜巻(空中竜巻になる)>最速ロングD大K(1ヒット)>即前JトップスピンES竜巻(背中当てになる)>ES追い打ち:画面端でないモリには入った。半分くらいしか減らないが、無意味に難しく変則的なコンボが複数入って見栄えはする。
- 置き下小P残り香当て>ノーキャンセル下小K>キャンセルES空中竜巻>追撃:完全な夢コンボ。vsモリでも上記のお手玉竜巻コンボが追撃になる。
どうでもいい小ネタ。
- 密着からバックダッシュを昇竜系の技と同時に出した場合、小デモンと小キエンには引っ掛かる模様。その他出る位置が高くリーチの長い小技(犬の小Kとかザベの前小Pとか)にも引っ掛かるが、ちょっとでもこちらが早ければ当たらない(ザベの前大Pとかはダメだがショートバックダッシュならガードできる)。
- 密着小キエンと同時に、バックD即中P>4or5フレめ空キャンセル空中竜巻とやれば、ダイエット~ダイエットが繋がりかつトップスピン気味に飛行距離が伸びて、キエンをギリギリでスカせる(ダッシュの入力完成=2回目前要素の2フレめと小キエンのボタンが同時)。ただし着地後はビシャの方が先に動ける。2フレ先行すれば、空バックダッシュでも小キエンは当たらない。
- ビクトルが相手だと、密着から最速で出したバックダッシュ小K(前ダッシュより1フレボタンが早いので注意)が立ちポーズに当たる。起き上がりに重ねると、投げ化けパンチ(技の姿勢によってはスカる)を潰しつつガードリバーサルを引っ掛けることが可能。無駄に難度が高くモーションも笑える。バックD小K自体は王様にも当たるが、王様は密着立ちガードをあまりしてくれない。またバックジャンプ小Pならビシャにも当たるのだが、肝心のガードリバーサルをスカせない。
- 前ジャンプ大P>大Kは、最速J大Pガードから最速J大Kというつなぎ(=1フレ目押し2回)でのみ出せるが、J大Kが1ヒットになる。昇り中P>降り大Kなら使えなくもない。前or垂直ジャンプ>小攻撃>中K>大攻撃(すべて空振り)はJ大攻撃がギリギリで発生しない(空キャンセル空中竜巻でのゲージためはできる)が、バックジャンプで完璧操作ならギリギリ間に合う(ボタンを押したフレームを含む総硬直は、J中P空振り(27)>J中K(21)>J中P発生即当たり(20)で、J中Kと即当てJ中Pは1フレ差)。
- 空中竜巻の持続は小/中/大で29/47/65。ESはトップスピンにしても途中終了しない(少なくとも74フレは持続する)。回転数は地上空中とも小/中/大/ESで2/3/4/7(に各4分の1足りない)、トップスピンES竜巻が6.5回転くらいだから、もう少し余裕があるのかも。ダッシュ竜巻は58フレくらいで着地するため大でも途中終了しない。
- 下小K空キャンセル竜巻は、小で出すと空中竜巻が終わってからの着地になり、あーく立ち硬直が生じる。中大ESなら大丈夫なので、2+小K>小K押しっぱ>14中Kなどの入力で出すと隙を軽減できる。
- ビクトル相手に小P>小K>中K>竜巻の空中4段を確認(すべて空中ガード)。カッチの空中ガード最多段は生ES竜巻の5ガードの模様(vsビクトル)。J中K1発分くらい減る。
- 即出しダッシュ竜巻は、画面端立ちガードのビクトル相手に、小だと2回、中だと4回、大だと5回、ESだと7回ガードになる。
- 地上ES竜巻に犬を歩きで突っ込ませ、振り向くギリギリ手前で立ちガードさせると、8回ガードになる(地上竜巻はガード側の向き準拠でガードバックするらしく、手元では吸い寄せ当てができなかった)。密着でES竜巻を入力した次のフレームから前に歩いて、12フレーム目にレバー後ろを入れるとベストタイミング。
- わずかに高めの空中ショートダッシュでしゃがんだカッチの背後に着地しようとするザベにタイミングよくバックジャンプES竜巻(即出し)の後ろ蹴りを合わせて空中で拾うと、吸い寄せるヒットバックになって真空竜巻のように多段ヒットする。最高で5ヒットまで確認(4ヒットなら割と簡単に出るが、5ヒットさせるには地上スレスレで当てないとダメ)したが威力は大したものではない。カッチの空ジャンプも5ヒットで拾えた(カッチ相手なら前Jトップスピンでの4ヒットもけっこう簡単に出る)。フォボスで多段ガードも試したが手元ではムリだった。ダッシュES竜巻だと移動が速すぎて離れてしまう。レイレイの地上ダッシュだとカッチの下を飛んでいってしまい、空中ダッシュは横の速度が足りず、レイレイワープだと弾いてしまう。
- 昇り空中竜巻を背が低いキャラに地上当てする方法。しゃがんだカッチをギリギリ飛び越えるように協力キャラをジャンプさせ、カッチが前を向いている間にバックジャンプを入力、即昇り竜巻を出すと地上の相手に後ろ蹴り部分がヒットする(もちろんガードも可能)。
- ES竜巻の後の追い討ちは、竜巻が1ヒットしかしなかった場合のみ入る。
- J大Kも1段目のみヒットした場合追い討ちが入り、絶妙な間合いでの空対空J大K(先端当てで2段目がスカる)>登りJ大K(相手が後ろに吹っ飛んでいるため2段目がスカる)>さらに追い討ちや、画面端近くまで追い詰めての低空めくり大K空中ヒット(2段目は出ない)>登りJ大K>さらに追い討ちが入る。実用性はほとんどない。
- 画面端でカッチが着地寸前、協力キャラができるだけ高い高度になるよう調整してJ大Kの1段目だけを当て、着地したカッチが極太レーザーを即出しするとコンボになる(vsモリで確認)。実用性はまったくない。
- 座高の高いキャラを密着でしゃがませ、ロングダッシュから即空中竜巻を出すと、後ろ蹴りの部分が登りで当たる(ビシャとフォボスで確認、フォボスは竜巻の先行入力なしでも当たった)。だからなんだということはないが当たる。
- 地上竜巻は、ESなら密着中攻撃立ちくらいからキャンセルで(多分全キャラ)つながる。
- 下大Pと大Kの2段目の威力は1段目とほぼ同じ。大Kの2段目は非常にリーチが短く、かつ技全体でずっと地上判定。残念。
- 最速KOは多分、ロングダッシュ4段>中中下大P>ロングダッシュ小中>中P氷足だと思う(vsカッチで93秒残しを確認)。ロングダッシュ4段3セット>中Pキャンセル氷足だとKOできないことがある(vsカッチで93秒残し)。小攻撃が多くヒットストップが長い割に減らないのが効いているか。ロングダッシュ移動>ロングダッシュ小中>大K連発>中P氷足(vsカッチで92秒残しを確認:協力キャラを開幕バックダッシュさせる)や中P連発>氷足も早い(vsカッチと猫で92秒残しを確認)。画面端での小ダウン攻撃連発は、一般に高効率。
- EXゲージはヒット/ガード/空振りで、小K13/38/110くらい、中K7/23/57、大K5/9*2段/38、小タワー8/15/19、J大Kは2段*5+1段/2段*15+1段/38回でたまる。投げは、通常投げ(受け身関係なし)・ノーマル食い・ノーマルジャイアントスイング(1回転2回転関係なし)・空中投げともに10回ワンゲージ、ES投げはゲージが増えない。しゃがみ4段(下小K>中P>下中K>下大K)追い打ちなしは2セットでワンゲージ、ダッシュ4段>立ち5段は追い打ちスカりでもワンゲージ、ガードだと3割ちょい。
- 最速のゲージ溜めは多分小タワー。大攻撃空キャンセルだと15回でワンゲージ(大K小Pずらし押しがラクか)。ゲーム内カウントとほぼ等速ぐらいで連発できるので、空キャンセルなしでも1ラウンドで5本近く、ありなら6本はイケる(頑張ればパイロンの立ち小技シンクロ連射よりも速くためられる)。通常技では大Kだが1ラウンドずっと振っても3本も溜まらない(大攻撃は同じ溜まり方のようで、回転のよさで大Kが早い)。相手がガードしかしないデクなら、J小小大P(ガードストップの時間がもったいないので大Pだけ当てる)というのも早い。
- 機械入力なら、2フレめ停止ショートダッシュ>D大攻撃>空キャンセル空中竜巻が恐ろしい速さで、ゲーム内カウント5くらいでワンゲージたまる(4>5>4>4>5>6>2+大K>1>4>2を各1フレで繰り返す:ダッシュは前後どちらでも可、竜巻は大攻撃の2フレ以上後の入力完成)。単発の手入力でも間合い調整を兼ねて出せる利点がある。
- 雪吐きは、レバー2に入れっぱなし>36Pでも出るが、タワーはレバー2に入れっぱなし>5>2Pでは出ない。回転コマンドもレバー入れっぱなしから出るが、1回転が「3方向+1要素」で6247Kでもジャイアントスイングが出るのに対し、2回転は「4方向*2」なのでキッチリ62486248Kと回さないと1回転に化ける(都合0.625回転または1.75回転だが、便宜上1回転または2回転と呼ぶ)。
- 食った後、相手が完全に着地するまではくらい判定が復活しない。画面端で食った後に最速地上技で殴ろうとするとスカる。食って凍っている間は、なぜか雪吐きとESタワーが当たらない(ただし解凍直後に隙モーションがあるらしく、溶けたところに攻撃判定が重なっていると、ガードも無敵リバーサルもできずにくらう:解凍直後の投げ合いが互角になることから、おそらく1フレだけ無防備なのだろう)。これを利用すると、画面端以外で食い>即大雪吐き>相手が急いで回復>雪ヒットという屈辱技ができる(相手が黙っていると雪がすり抜ける)。食って凍っている間でもノーマルタワーと極太レーザーは普通に当たり、鯨(画面端ならいんちきアイスバーンでなくても間に合う、というか即出しのいんちきアイスバーンだと早すぎる)は置けばリバーサル無敵技でも抜けられない(おそらく上記の無防備フレームのせい)。
- 極太レーザーを相手の飛び道具に合わせる場合、距離が遠くないとレーザーが出る前に相手の飛び道具が届いてしまう。端~端でモリの大フィストに合わせる場合、6フレ遅れまでなら相手のガードが間に合わない。
- 密着で下小KをガードさせてキャンセルESタワーを出すと、相手の1フレ投げ割り込みと同時発生になり潰せる(ザベの投げは返せるが、デミモリ相手だと打撃が届かず一方的に投げられる)。割のいいバクチでは決してないが、リバーサルタイミングの投げ返し(放し投げを含む)を確定で潰せるので、最後の1発用にはなるかもしれない。下小Pをガードさせてジャンプするよりも、多くのキャラの投げを潰せる。
- ノーマル足回しはごく近いところに攻撃判定がない。普通に使っている分には近すぎて当たらないことはほぼない(vsモリの立ち密着でも届く)が、ビシャのキャンセル刀投げの初段に近距離(足回し発生前の前進でゼロ距離になる範囲)でノーマルガードリバーサルをかけると、相手の前傾姿勢が影響してお互いにスカる(相手が小刀投げだと、出終わりにフルコンボをもらう)。氷足なら完全密着でも当たる。。
- 小雪吐きをギリギリ遠くからガードさせ、最速ダッシュで突っ込むと、雪ガードで相手が後退する前にダッシュ攻撃を当てることができる。当てても意味はないが間に合う。
もどる
自滅への道トップページ